- コインチェックで積み立てをしたいけど、どうやってやるの?
- どんな人が積み立てに向いているのか、知りたいな。
こんなお悩みを解決します。
こんにちは。あまねです。
最初に設定さえしてしまえば、Coincheckで積立投資が簡単に始められます。
特に、購入のタイミングはむずかしいものです。

いつ買えばいいのかな…と思っているうちに、チャンスを逃すこともあります。
本記事の信頼性
- 仮想通貨で年間利益100万以上(納税も経験)
- NFTゲームで人を雇う(マネージャー)経験
- 仮想通貨歴3年、DeFiで500万以上を運用中
- 仮想通貨取引所MEXCの元社員
自動的に積み立てができれば、ときどき資産状況のチェックをすればいいだけです。
購入タイミングで悩むことなく、ほったらかしで仮想通貨が買えますよ。
さっそく、積立投資の設定方法について解説します。
すぐにでも仮想通貨を始めるために、口座解説したい!って方は以下のボタンよりどうぞ!
Coincheck(コインチェック)の口座開設をする
積立投資を始めるにあたって、まずは口座開設が必要です。
以下の記事に詳細な方法を解説していますので、参考にしてください。
「Coincheck(コインチェック)つみたて」の新規登録をする
Coincheck(コインチェック)の口座開設ができたら、「Coincheck(コインチェック)つみたて」の設定をしていきます。
積立投資を始めるために必要なステップは以下の2つだけです。
- 引き落とし口座の設定
- プラン・金額の変更
引き落とし口座の設定
まずは、引き落とし口座の設定からです。
Coincheck(コインチェック)にログインし、「Coincheckつみたて」を選択します。
gazou1
続いて、引き落とし口座として利用する銀行口座を設定します。
金融機関の種類を選んだら、金融機関名、口座情報の入力を行います。
情報の入力が終わったら、金融機関側のサイトで口座振替申し込みをしてください。
その後、金融機関それぞれの指示に従い、登録を進めてください。
口座振替の申し込みができたら積立の設定を行っていきます。
プラン・金額の変更
さいごに、プランと金額を設定していきます。
まずは、「プラン・金額の変更」を選択します。
がぞう2
積立プランと積み立てするコインを選びます。
がぞう3
さいごに「積立を申請する」を選択して、設定が完了です。
がぞう4
仮想通貨で積立投資をする3つのメリット
仮想通貨で積立投資のメリットは3つあります
仮想通貨で積立投資をするメリット
- 仮想通貨が暴落した時のリスクヘッジ
- 初心者でも始めやすい
- 少額から始めることができる
それぞれ解説していきます。
仮想通貨が暴落した時のリスクヘッジ
仮想通貨は価格の変動が大きいです。
そのため、長い時間をかけて少しずつ買い増ししていく積立投資は、価格変動のリスクを減らすことができます。
ですので、暴落の際のリスクヘッジができるというわけです。

いわゆるドルコスト平均法ってやつです。
初心者でも始めやすい
積立投資は難しい知識が必要なく、初心者でも簡単に始めることができます。
積立投資は、長期間で細く長く投資をするため、日々の価格変動をあまり意識せずに資産運用することができるのが特徴です。
少額から始めることができる
仮想通貨の投資はある程度の資金がないと始められない、というイメージの方も多いと思います。
最低購入金額は取引所によって違いますが、500円程度からの購入もできるので実は少額から始めることができます。

Coincheckつみたてなら、1日あたり約300円程度から始められますよ。
積立投資は、数ある投資法のなかでも多くの人に支持されている投資方法です。
そのため、比較的リスクを抑えつつ、投資をすることができます。
仮想通貨で積立投資をする3つのデメリット
仮想通貨で積立投資のデメリットは3つあります。
仮想通貨で積立投資をするデメリット
- 時間がかかる
- 短期間で大きく稼げない
- 元本割れの可能性
それぞれ解説していきます。
時間がかかる
積立投資は時間を味方につけることで、リスクを抑えるというメリットがある一方で、大きな利益が出るまで時間がかかるというデメリットがあります。
ビットコインなんかは長期で見ればずっと上がってます。
日々の価格変動を気にせずにしておきましょう。
短期間で大きく稼げない
積立投資はドルコスト平均法によって、高かろうが安かろうが、一定の割合で購入していく投資手法です。
そのため、安く買って、高く売るという基本的なことができないので、短期間では大きく稼げないというのはデメリットでしょう。
元本割れの可能性
積立投資は、あくまで投資なので、預金のように元本が保証されていません。
つまり、当初に購入した投資額を下回る元本割れになる可能性があるということです。

もし元本割れしたくない場合は、定期預金や個人向け国債など仮想通貨よりもリスクの低い金融商品を選ぶようにしましょう。
積立投資が向いている人
積立投資に向いている人は3パターンあります。
- 投資の初心者の方
- 長期投資をしたい方
- 日々の価格変動に一喜一憂したくない方
それぞれ解説していきます。
投資の初心者の方
ドル・コスト平均法を用いるため、相場の値動きに関係なく、毎月一定の金額内で購入できる量を購入します。
ですので、仮想通貨の価格が上がったときは、高値掴みを避けることができます。
一方、価格が下がったときは、安く多くの量の通貨を買い付けることができます。
ややこしいことを考えずにすむので、仮想通貨投資初心者の方に向いていると言えるでしょう。
長期投資をしたい方
仮想通貨で長期的に資産運用をしたい人や、仮想通貨の将来性を高く評価している人もいて、長い目でみると価格が上昇する可能性も考えられます。
仮想通貨の積立投資の特徴として、今後の上昇が期待できるものほど、その効果が大きいという点があります。
積立投資は、毎月コツコツと貯金を貯めていく感覚で利用できるので、長期にわたって資産運用をしたい人に向いています。
日々の価格変動に一喜一憂したくない方
日々の価格変動に一喜一憂したくない人にも向いています。
積立投資は、最初に買い付ける金額と購入する日を決めてしまえば、あとは固定した日に買い付けを行うだけです。
価格変動をあまり意識することもなく、資産を積み立てることができます。
初心者が仮想通貨の積立投資を始める前に知っておく注意点
仮想通貨は、他の一般的な金融商品に比べて大きなリターンが得られる可能性がある反面、リスクが高いことでも知られています。
初心者の方が仮想通貨の積立投資をする場合、はじめる前に以下の注意点をしっかりと押さえておきましょう。
注意点
- 余剰資金で運用する
- 分散投資を意識する
- 時間を味方にする
それぞれ解説していきますね。
余剰資金で運用する
仮想通貨投資に資金を大量投入するのは、非常にリスクが高いため、余剰資金で行うようにしましょう。
つまり、生活に余裕がない状態であれば、無理して仮想通貨に投資する必要はありません。
知識として知っておいて、資金に余裕ができたときに自分のペースではじめるのがいいですね。
分散投資を意識する
仮想通貨の投資は、分散投資を意識して行いましょう。
一つの仮想通貨のみを買い続けた場合、価格が大きく変動した際、一時的に含み損を抱える場合もあります。
仮想通貨は多くの種類があるので、一つの通貨にこだわらず、いくつかの通貨を保有することでリスクを抑えることもできます。

とはいえ、分散投資のために変なコインを掴まないようにするためにも事前にそのコインのことは知っておきましょう。
時間を味方にする
積立投資は時間を味方につけることができます。
仮想通貨は価格が日々変動して、1日のあいだに数十%上下することもあります。
価格が大きく上昇する時に購入できれば、大きな利益をあげることができますが、価格が大きく下落をした場合には大きな損を抱えることになります。
時間をかけることにより、比較的リスクを抑えることができて、一時的には含み損になった場合でも、将来的には通貨の価値が上がって利益となる場合もあります。

ビットコインとかその典型例です。
目の前の価格変動に一喜一憂しないでおきましょう。
まとめ
今回はCoincheckつみたてで仮想通貨の積立投資の方法を詳しく紹介してきました。
コインチェックなら、毎月たった1万円、1日当たり約300円程度から銀行引き落としで仮想通貨の積立を始めることができます。
年利0.001~0.25%しか増えない日本の銀行に預金しているなら、まずは少額からでもいいので、仮想通貨の積立を始めてみましょう。
当サイトで使用する「仮想通貨」とは、「暗号資産」を指します。