- 「イールドアグリゲーター」って何?
- メリット・デメリット、使い方を教えてください!
こんにちは、あまねです。
「イールドアグリゲーターってなんだろう?」というお悩みでしょう。
簡単に言うとDeFiの投資信託のようなものです。
上手く使えば、ほったらかし投資もできるすごい仕組みです。
今回はイールドアグリゲーターを使い倒している私が、イールドアグリゲーターの仕組みや例、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
本記事の信頼性
- 仮想通貨で年間利益100万以上(納税も経験)
- NFTゲームで人を雇う(マネージャー)経験
- 仮想通貨歴3年、DeFiで500万以上を運用中
- 仮想通貨取引所MEXCの元社員
なお、DeFiを始めるにあたっては手数料や購入にあたって、ETH(イーサリアム)が必要になります。 少額の500円から購入できるコインチェックで事前に購入しておきましょう。
イールドアグリゲーターとは
イールドアグリゲーターとは、「仮想通貨やLPトークンの預け先」を最適化してくれるサービスのことです。
前述しましたが、DeFiの投資信託みたいなイメージです。
ファンドマネージャーが投資家のポートフォリオを管理し、最大限の利益を得られるするアレです。
わたしたちは「どのDEXに預けるのが一番良いんだろう?」とか「いつ収穫して、再投資すれば良いんだろう?」と悩まなくてよくなります。
イールドアグリゲーターの仕組み
投資信託みたいに自動で運用してくれるのはいいんだけど、怪しくない?とか、上手い話し過ぎて、怖い…と、このように思う人もいるので、簡単に説明します。
結論、イールドアグリゲーターの基本的な仕組みは次の通りです。
- 投資家の利益を最大化させる
- 増えた利益の一部を手数料として受け取る
さらにイールドアグリゲーター独自のガバナンストークンを取り入れたりすることで、収益化を加速しています。
そのため、ユーザーとアグリゲーターの運営側はWin-Winな関係になっています。
イールドアグリゲーターの例
イールドアグリゲーターはチェーンごとに多数あります。
また、チェーン間でも預入先を変えられるクロスチェーン対応のものも存在します。
イールドアグリゲーターの例
これ以外にもイールドアグリゲーターは山のように存在します。
コチラから自身にあったものを探してみましょう!
私も全てのイールドアグリゲーターを触ったことはありません。
まずは少額から触って試してみるのがおすすめです。
イールドアグリゲーターの3つのメリット
イールドアグリゲーターを使ううえでのメリットは3つあります。
イールドアグリゲーターのメリット
- 複利が最適化される
- ほったらかし投資できる
- ガス代が節約できる
それぞれ解説していきます。
複利が最適化される
1つ目は複利が最適化される点です。
手動で複利運用することは可能ですが、最適な複利運用はまずできません。
理由は、手動ではどうしても資金効率が落ちてしまい、最適化することが非常に難しいからです。
最適な複利運用が難しい点は以下の2つです。
- ファーミングの収穫が早すぎるとガス代の割合が大きくなる
- ファーミングの収穫が遅すぎると複利が最大化できない
上記の通り、お金が全然溜まってない状況で収穫してしまうとガス代がかさんで資金効率が落ちます。
逆にお金が十分に貯まってから収穫すると、ガス代は節約できます。
しかし、ステーキングしていない時間が増えてしまい、つまり「複利の効果」を最大化できません。
だから人間の目で「今この瞬間が最適だ!」と判断するのは不可能なんですよね。
そこを解決してくれるイールドアグリゲーターは非常に優秀ですね。
APRとAPYの関係性
イールドアグリゲーターのサイトを見たとき、「APY」という表示を見かけます。
普段使用しているDEXは「APR」という表示ですので、不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。
ですので、軽く説明させていただきます。
まず、APRとAPYの違いは「複利を含めるかどうか」です。
ポイント
- APR:複利を含めない
- APY:複利を含める
APRとAPYは、それぞれ以下の金融用語の略です。
APR | Annual Percentage Rate | アニュアル・パーセンテージ・レート |
APY | Annual Percentage Yield | アニュアル・パーセンテージ・イールド |
直訳すると必ずしも「複利を含めるかどうか」という意味ではないのですが、現実の使い方として、前述のような違いになっています。
ほったらかし投資できる
2つ目はほったらかし投資できる点です。
手動で複利運用していた人は一定の周期で収穫→再投資をしています。
前述した通り、このやり方では複利が最適化されず、地味に面倒な手間がかかります。
イールドアグリゲーターでは、複利運用を最適化かつ自動でやってくれるので、ほったらかし投資できます。
ほったらかし投資できるといってもコインの暴落のリスクはありますから、定期的に確認はしましょうね。
ガス代が節約できる
3つ目はガス代が節約できる点です。
手動で複利運用する際には、どうしても収穫の際にガス代が発生します。
イールドアグリゲーターを利用すると、このガス代も節約できてしまいます。
ガス代ってあんまり気にしない人もいますけど、積み重なると大きいものです。
これがなくなるのは非常に大きいです。
イールドアグリゲーターの3つのデメリット
これまではイールドアグリゲーターのメリットを挙げてきましたが、ここからはデメリットを挙げていきます。
イールドアグリゲーターってすごく優秀なように見えますが、もちろんデメリットやリスクも存在します。
イールドアグリゲーターのデメリット
- ハッキングのリスク
- ラグプル(運営の持ち逃げ)のリスク
- 預入時に手数料が必要
それぞれ解説していきます。
ハッキングのリスク
仮想通貨の新しい運用方法であるイールドアグリゲーターですが、最大の注意点はコントラクトを多重に使用することで起きるハッキングリスクの増大です。
とくに「Approve」は行なうほどリスクが高くなります。
例えば、PancakeSwapのイールドアグリゲーターのPancakeBunnyを使う場合、PancakeSwapのハッキングリスクに加えて、PancakeBunnyのハッキングリスクも抱えることになります。
スマートコントラクトのバグを見つけるのは、素人の私たちにはほぼ不可能です。
そのため「信用」をするしかありません。
注意
利用するサービスが本当に大丈夫なのか、しっかりと考えていく必要があるでしょう。
バグやハッキングによる損失は非常に大きなものとなります。
安定した運用のためには問題点をしっかり確認し、安定した運用が続けられるシステムを選ぶ必要があります。
ラグプル(運営の持ち逃げ)のリスク
ラグプルとは、運営が資金を持ち逃げしてしまうことです。
「うちのイールドアグリゲーターは利回りが他よりも高いよ~」と人をたくさん集めて資金を預けさせて、気づいたときにはお金が持ち逃げされている…
イールドアグリゲーターに限らず、DeFiではこんなことが起こるリスクもあります。
とくに小規模で新しいサービスには注意が必要です。
触ってみるにしても、まずは少額から試すことをおすすめします。
預入時に手数料が必要
預入時に手数料が必要なイールドアグリゲーターもあることもあります。
そのため、短期間しか預け入れなかった場合、手数料負けすることもあります。
例えば、GMD Protocolがその一例にあたります。
GMD Protocolでは預け入れたしたトークンの0.5%が報酬として徴収される仕組みとなっています。
ですので、短期間でGMD Protocolから撤退した場合、手数料負けする可能性があります。
まとめ
DeFiで導入されているイールドアグリゲーターは、一般的な投資の方法ではなく利回りを複利として活用し、延々と利益を増やしていく方法です。
イールドアグリゲーターをうまく活用し、資産を着実に作っていきましょう!
そのためにもまずはDeFiを始める必要があります。
DeFiを始めるには、多くの場合はETH(イーサリアム)が必要になります。
1万円程度からコインチェックで事前に購入しておきましょう。
当サイトで使用する「仮想通貨」とは、「暗号資産」を指します。